Sd.kfz.121 Panzerkampfwagen II Ausf.D
II号戦車 D型

2011.03.15  下処理
キットのパーツ構成は写真の様に、車体・砲塔・左右足回り・ハッチ・予備履帯・マフラー・車外装備品類に分かれている。
これはMMS Modelsのキットとしては、一般的なパーツ分割で、主要コンポーネントのみの仮組みで車体の雰囲気を知ることもできる。
下処理の第一段階として真鍮ブラシでパーツを磨き、鋳造時に表面に残る剥離剤を除去する。
レジンキットを洗浄剤に漬け込んだり、中性洗剤で洗浄する作業に相当する下処理となる。
磨いたパーツにメタルプライマーを塗布する。
これはパーツ表面の保護と接着剤の乗りを良くする為の作業となる。
仮組みをした状態。
砲塔周りは特に問題は無いが、足回りを固定するには多少難がありそうに思われる。
プロポーション的にはやや車高が高い気がするため、図面と付き合わせつつ調整を行う必要がありそうだ。

2011.03.26  基礎工作
唯一組み立てが必要となる足回りの工作を行う。
基本的には瞬間接着剤にて取り付けるのだが、強度を高めるために真鍮線の軸をパーツに埋め込む。
車体側には軸を受ける穴を空ける。
取り付け位置やバランスを調整する。
正確に測定しながら作業を行うわけではなく、大よその位置で取り付けて穴の車体側の穴を拡張しながら固定位置を決めている。
車体上部は造形のために波打っていたため、モールドを切り落としてヤスリで面出しを行った。
フェンダー上にライトの基部を作成する。
操縦室のハッチ周りの造形は悪くは無いのだが、メタルキャスト特有のだるさと厚みがあるため、多少手を入れることとした。
ハッチの密閉部や雨どい(?)を真鍮材に置き換えた。
キットには予備履帯の取り付け器具が整形されているのだが、II号D型の戦車型および火炎放射型には予備履帯ラックは装備されておらず、対戦車自走砲型にのみ装備されている。
このため、予備履帯ラックのモールドを切除すると同時に、牽引用フックの作り直しと車体前面の面出しを行う。
モールドの切除と面出しを行った状態。
牽引用フックの基部を真鍮板で作成する。
牽引用フックの本体は真鍮線をハンダで組み合わせて作成した。
フックは車体側に開口した穴に埋め込む形で固定している。
アンテナを作成する。
キットではアンテナは完全にオミットされてしまっているため、全て新造することとなる。
アンテナの基部は車体側に開口した穴に真鍮パイプを二重に差し込む形で再現している。
アンテナは強度の高い金属線を使用した。
アンテナの基部は可動式としたため、写真の様に収納状態を再現できる。
アンテナケースを作成する。
I号戦車及びII号戦車は木製のアンテナケースが装備され、アンテナを折りたたむ際に収納できる位置に取り付けられている。
アンテナケースはEverGreenのプラ材を組み合わせて作成しており、基部は車体に食い込ませるための真鍮線の軸を埋め込んでいる。
車体への取り付けは、基部の軸をフェンダーの穴に差し込む方式とした。
アンテナ収納時にはケースに溝に合うように位置を調整している。
武装の作成。
砲塔に搭載されたMG34(車載型)の作成。
適度なサイズに切り出した真鍮パイプを組み合わせて作成する。
パーツを組み合わせた状態。
寸法が小さすぎて細かい調整が効かないため、遠目にそれとなく見える形状に留めている。
主砲の2cm対戦車砲の作成。
こちらは金属製のアフターパーツを元に、真鍮材を組み合わせて作成する。
パーツを組み立てた状態。
砲身は砲塔の開口部に差し込む形で固定する。
位置調整が可能な様に穴の深度と砲身の長さは多少オーバー気味に作っている。
ほぼ予定通りの雰囲気に仕上がった。