Type 81 Surface-to-air Missile mod.C Launcher Truck
81式短距離地対空誘導弾C型 発射装置搭載車
2014.06.04 シャーシ組み立て | |
キットを構成する3トン半トラックを構成するパーツの写真。 これだけでもかなりの数になるのだが、荷台や後輪は使用しないため、半分は不要パーツとなっている。 |
|
短SAM発射装置機のパーツは6枚のランナーに納されている。 |
|
まずはシャーシを組み立ててみる。 転輪は金属軸にタイヤをはめ込む構造となっているため、後輪はシングルタイヤ・ダブルタイヤを交換することが容易であった。 |
|
フジミのシャーシとアオシマのシャーシを比べてみる。 実際に組み立てて並べてみると、模型としての設計思想の違いがよく分かります。 |
|
後輪をダブルタイヤ化した状態。 シャーシとタイヤ位置関係を確認し、先の工程で行う改造作業の参考とする。 |
|
フジミのパーツのみで仮組みを行った状態。 シャーシと荷台の位置関係を確認する。 |
|
アオシマのシャーシにフジミのパーツを組み合わせてみる。 構造面での問題は特には見受けられないため、アオシマのシャーシとキャビンとフジミのパーツを組み合わせたニコイチで制作する方針とした。 |
|
発射機の基部となるパーツ。 この部位が前後左右の回転軸となり、このパーツの側面に付く発射機が上下の軸となる構造となっている。 上部構造物はほぼ全てが箱組構造となっており、モールドが少ない面に合わせ目が来るように配慮されている。 |
|
電源装置のパーツ。 配慮された構造になってはいても、合わせ目が目立たないわけではない。 このため、組立後に合わせ目を消すための処理が必要となる。 |
|
発射台の基部となるパーツ。 このパーツも合わせ目がかなり目立つ位置にあるため、隙間と面出しの処理をしっかりと行う必要がある。 |
|
転輪はフジミのキットに付属するものを使用する。 前輪は肉抜きされている箇所にエポキシパテを充填し、アオシマのシャーシと接合できるように加工している。 後輪のダブルタイヤは組立後に本来の接合基部を除去し、ピンバイスで基部を削りこんでシャーシとの取り付け位置を調整した。 |
|
燃料タンクはプラ材を使用してデティールを強調する様に改修した。 | |
キャビン後部にあるエアフィルタはアオシマのパーツを軸にフジミのパーツを足す形に加工した。 | |
シャーシを組み立てた状態。 成型色の違いからどの部位にどちらのキットを使用したかが分かる。 |
|
シャーシの裏側。 排気管はマフラー部分にアオシマのパーツを使用し、排気口に至るまでの管は真鍮パイプにて再現した。 |
|
シャーシに各ブロックを取り付けた状態。 主要パーツを組み付けても特に寸法上の狂いは見受けられないため、個々のパーツに対して細部の工作を進める。 |
2014.07.07 発射機・発電機への工作 | |
発射装置の制作にとりかかる。 このキットでは発射機の角度を固定する仕様となっているが、可動式とする改造を行う。 発射機の基部をくり抜き、この箇所にポリキャップを埋め込むことで可動できる構造とする。 |
|
ポリキャップは汎用品を使用する。 本来は発射機を貼り合わせる前に内部に仕込む方式が適切であったのだが、組み立て順番を間違えたためこのような方式を取ることとなった。 |
|
発射装置にポリキャップを取り付ける。 | |
発射機の基部はポリキャップの経に合わせた軸を取り付ける。 | |
発射装置の基部もポリキャップを埋め込み、可動できる構造とした。 | |
発射装置の基部もポリキャップの系に合わせた軸を埋め込む。 | |
軸をポリキャップに埋め込むことで固定する。 ポリキャップを使用したことにより、任意の角度で固定することが出来る様になった。 |
|
発射機の細部に工作を加える。 貼り合わせ構造の発射機の先端は、パーティングラインを消すことが難しい形状をしていることから、切除してアフターパーツに置き換える対処をしている。 |
|
発射機に固定する誘導弾を組み立てる。 元の形状は良好であるが、押し出しピン跡などが残っているため丁寧な下処理が必要となる。 誘導弾本体に真鍮線の軸を取り付け、発射機への固定は差し込み式とした。 |
|
発電機ユニットを組み立てる。 パーツ構成は通常の箱組み方式となっており、細部の作りはなかなか良好である。 このスケールでは省略される取手類を真鍮線で作りなおす。 |
|
発電ユニットの基部に取り付けるガードは真鍮線の軸を入れることで着脱式とし
た。 部品自体は強度が低いため、着脱の際には注意が必要となる。 |
|
発電ユニット側面に給電用ケーブルを再現する。 形状と強度の面での問題無いため、他の部位も同様の方式で再現することとした。 |
|
シャーシと接合する基部を作成する。 フジミとアオシマではシャーシの構造が異なるため、差異を埋めるためにプラ材で高さの調整を行う。 シャーシ側には荷台固定用の穴が設けられていることから、これを活用して固定するために真鍮線の軸を埋め込んだ。 |
|
発電機と空調機の接続用ケーブルはキット付属のパーツを加工して使用すること とした。 | |
フジミのキットでは発電ユニット下部にタンクを取り付ける構造となっている。 しかし、この部位の塗装はシャーシと同色となることから、シャーシ側に取り付ける構造に変更した。 |
|
発電ユニットをシャーシに搭載した状態。 パーツの配置上は問題が無いと感じられる。 |
|
発射装置の基部を作り込む。 キットのパーツを中心に、デティールを追加することとした。 |
|
発射機後部は様々なパーツで構成されていることから、金属材を使用して再現し てゆく。 | |
発射機の四角には発射時に車体を固定するアウトリガーが設けられている。 その周囲にはガードや足場と思しき部位が設けられていることから、これらを金属材で再現する。 元パーツの寸法を参考に真鍮板を切り出し、コの字に加工する。 |
|
加工した部品に固定用の軸を取り付ける。 | |
元パーツの部位を切除し、作成したパーツと置き換えてゆく。 | |
シャーシと発射機・発電機のユニットを取り付ける。 全体のバランスはそこそこに良好であると思われる。 |
2014.07.27 キャビンの工作 | |
キャビンの工作を行う。 本車両のキャビンは通常の3トン半をベースに大幅に改造が施されており、これを再現するためにはキットのパーツを元にかなりの作業が必要となる。 |
|
通常のキャビンは天板が幌になっているが、この車輌では誘導弾の発射炎に備え
た装甲が施されている。 キットの天板は幌が整形されているため、これを削り天板を取り付けられる様に形状を整える必要がある。 |
|
キャビン背面も甲板によるガードが設けられている。 この部位は真鍮板を使用して再現する。 |
|
背面の窓にはクリアパーツが用意されていないことから、透明のプラバンを使用
して再現する。 適度な寸法に切り出したプラ版をキットパーツに接着する。 |
|
真鍮板の固定はキャビン側面に真鍮線で固定する方式とした。 固定位置が確定した後、白化現象が発生しないように注意しながら瞬間接着剤を流し込んで固定する。 |
|
フロントガラスのクリアパーツにはマスキングテープでマスキングを施す。 これらのパーツはマスキングを行わない箇所が狭いため、切りだす前にマスキングテープを貼る方法がコツである。 |
|
ミラーの支持架を真鍮線に置き換える。 元のパーツも良い形状をしているが、強度の関係からかやや太い印象がある。 |
|
パーツを作り、ハンダ付けで組み立てる。 | |
キャビン上部の側面に取り付ける甲板を真鍮材で作成する。 |
|
この部位は左右で形状が異なるため、実車の写真を参考にパーツを切り出して組 み立てる。 | |
キャビンの天板はキットパーツを軸に寸法と形状の調整を行った。 | |
キャビンにフロントガラスを取り付けた状態。 ここから先はやり直しが効かない作業となる。 |
|
キャビンの天板を構成するパーツと、ミラー支持架を固定する真鍮パイプを取り 付ける。 | |
左右でパーツの形状は異なるが、取り付け位置や工程は同じである。 | |
キャビンを組み立てた状態。 | |
ミラーは真鍮線で作成した支持架にキットパーツのミラーを取り付ける。 | |
ミラーは塗装・加工共に個別に行う必要があるため、この段階では取り付け位置 の固定の確認のみとし、接着は行わない。 | |
キャビンの内装と基部には余り手を入れなかった。 足回りのパーツ側面を削りこんで、薄く見える加工を行っている程度である。 |
|
キャビンを取り付けた状態。 8割方組み立ては終わったが、残りは難物の予備弾薬ケーズ周りの作業が残っている。 |
2014.09.12 弾薬ケースの作成 | |
81式短SAM発射装置はランチャーの側面に弾薬を収納するケースを備えてい
る。 このケースは計8本の支持架で支えられた台に固定されており、車輌の移動時には発射装置の側面に引き上げられ、発射体勢時には左右に展開される仕組みと なっている。 このキットでは元より移動時・発射時のどちらの体勢を選んで組み立てる仕組みとなっているが、パーツ構成的には可動化させることは不可能ではない。 |
|
弾薬ケースを乗せる台のパーツに対して加工を行う。 可動化させるためには、部品を固定する箇所の強度確保がポイントとなる。 |
|
突起部を切除し、真鍮線と真鍮パイプで突起部を再生させる。 | |
台を支える支持架に対しても同様の対処を行う。 | |
真鍮線の軸は真鍮パイプに差し込む構造とするため、真鍮線の外径とパイプの内 径を擦り合わせて部材を選択する必要がある。 | |
支持架を固定する発射装置側の部位は大きめに開口して真鍮パイプを埋め込む。 | |
可動に伴い負荷のかかる箇所は全て金属材に置き換えることで、稼働に伴う負荷 と摩擦に対処する。 | |
移動時には発射台上に弾薬ケース台を持ち上げた位置に配置される。 | |
発射体勢時には弾薬ケース台は車体側面に展開される動きとなる。 |
|
弾薬ケースは左右をと側面を貼り付ける構造となっている。 パーツの合いがあまり良くなく、派手な合わせ目ができてしまうため、モールドを潰してヤスリがけを行い、面の調整が完了した段階でプラ材を使用してモール ドを再生した。 |
|
弾薬ケースはベルトで台に固定されている。 薄く伸ばした鉛板を使用してベルトを再現する。 |
|
台と弾薬ケース自体は通常の接着剤で固定し、ベルトは瞬間接着剤で固定する。 片側の台にのみ弾薬ケースと並んで遠隔射撃時に使用する観測機材を収納するケースが取り付けられている。 こちらもパーツの噛合があまりよくな無いため、モールドを潰して合わせ目を消した後、プラ材によるモールドの再生を行っている。 |
|
薄く伸ばした鉛板はさほど強靭では無いため、面ごとに瞬間接着剤で固定しなが ら全体を巻き込む。 | |
発射装置上部を構成するパーツを組み立てた状態。 | |
発射装置部には伸縮式のアウトリガーが設けられており、キットでは伸縮どちら
かの状態を選択して使用することとなる。 アウトリガーの蛇腹部を可動化させて再現する方法が見つからなかったため、この部位は差し替え式とすることで対処する。 |
|
それぞれのパーツに真鍮線の軸を取り付け、抜き差しによる着脱ができる構造に 改造した。 | |
アウトリガーを伸ばした状態は写真の様な状態となる。 この状態ではアウトリガーにより車体全体が浮き上がる形となる。 |
|
アウトリガーを縮めた状態。 移動時にはこちらの状態となる。 |
|
車輪後部のマッドガードを再現する。 写真を参考におおよそのサイズで鉛板を切り出し、車体側には凹状に溝を設けて瞬間接着剤で固定している。 |
|
発射台のアウトリガー近くにもマッドガードが設けられている。 こちらも同様の方式で再現を行う。 |
|
全てのパーツを組み付け、移動状態を再現した場合には写真の様な形となる。 | |
可動部を動かして発射体制にすると写真の様な形状となる。 可動部の扱いは慎重に行う必要があるが、アウトリガー以外は組み換えせずに形を変えることができる。 |
2015.01.22 基本塗装と迷彩 | |
塗装工程に入る。 可動部の多い模型は塗装時に分割するパーツ数が多く、各工程で非常に手間がかかることが難点である。 |
|
塗装の下地にはマルチプライマーを使用する。 金属材を使用した工作を行っている場合には必須の工程である。 |
|
次いでサーフェイサーを吹く。 今回の様な複数のキットを組み合わせている場合には部品ごとに成型色が異なるため、サーフェイサーで下地色を統一することで基本色の発色を均一にする必要 がある。 また、平面が多いキットではこの段階で平面処理の問題点が見るかることが多く、今回もこの段階で発見した段差やヒケを修正することとなった。 |
|
基本色はMr.カラーの特色セット「自衛隊戦車色」の茶色3606をそのまま
使用している。 シャーシはセミグロスブラックの単色で塗装し、後の工程で塗り分けを行う。 |
|
迷彩の前工程として、練り消しゴムを使用してマスキングを行う。 実車の迷彩は概ねどの車体も似た様な雰囲気ですが、個々にパターンが微妙に異なるため、特定の車体を参考にマスキングを行ってゆく。 |
|
迷彩2色目はMr.カラーの特色セット「自衛隊戦車色」の緑色3414を使用 する。 | |
塗料の乾燥後、マスキングを剥がす。 金属材の部位は塗料が剥離する可能性があり、慎重な作業が求められる。 |
|
フロントガラスのマスキンも外す。 流石に同系統の三作目ともなると、共通する箇所の仕上がりは安定感がある。 |
|
マスキングを外し組み立てる途上で何箇所か破損が発生した。 脱落した部品が見つかった場合には再接着で事が足りるが、部品を紛失してしまった箇所については作り直しで対処を行った。 |
|
塗装後、仮組みをする。 この車輌は平面が多いことから、マスキングによる塗り分けは概ね上手く行っているが、細かく見てゆくと問題のある箇所が散見される。 全体のバランスを確認しつつ、マスキングに失敗した箇所を筆で修正する。 |
|
筆塗りの修正箇所が乾燥した後、溶剤で希釈したエナメル塗料を使用して墨入れ
と色調調整を行う。 使用した塗料はつや消しブラックとブラウンを混合した焦げ茶色で、車体の色を見ながら適当に調色した。 全体にエナメル溶剤が流したことにより、プラの劣化が進み、この後の工程ではより一層の慎重な扱いが必要となってくる。 |
2015.02.15 仕上げ | |
塗装の完了後、仕上げ処理に入る。 手始めに車体各所にデカールを貼ってい行く。 今回はフジミのキットとアオシマのキットの複合化しているため、デカールはこの2つのキットから適した物を選択して使用することとした。 |
|
フジミのキットに付属するデカール貼り付け図では、付属デカールでは再現でき
ない指示があるなどの問題がある。 |
|
図ではNo.18が5箇所に指示があるが、実際に付属するデカールは2箇所分 しか無い。 | |
足りないデカールは在庫している他のキットのものを利用することとした。 車体のマークはキット付属のデカールでまかなえるが、予備弾ケースや発射装置周辺を再現するためのものはほとんど付属していない。 付属していないマークを再現するため、他のキットに付属していた余剰デカールを切り貼りしながら使用している。 |
|
発射装置の切り出したデカールを貼り付ける。 文字の再現まではできないが、塗装とは異なる雰囲気を再現することは可能である。 |
|
筆でリタッチすることでデカールだけでは再現できない箇所の対処を行う。 この類のデカール貼りは一度に全てを貼ってしまうのではなく、数日かけて貼りながらバランスを見つつ調整をして行く。 |
|
今回は汚れ塗装の再現にはMr.ウェザリングカラーを使用してみた。 これは墨入れや汚れ塗装用に希釈された塗料で、溶剤の性質的にはエナメル系や油彩に近いとされている。 |
|
シャーシ部分に対してはエアブラシで吹きつけてみた。 一応、エアブラシで吹くことも可能ではあるが、流動性が高い溶剤と目の細かい塗料のためエアブラシで使用するには適していない。 |
|
エアブラシで吹くと、狙った意外の箇所にも大量に飛び散ってしまう。 | |
飛び散った塗料の始末と塗料のぼかしには専用の溶剤を使用する。 さほど強い溶剤ではないため、乾燥した状態の塗料を落とすにはあまり向いていない。 乾燥した塗料を剥がすにはエナメル溶剤の方が適しているようである。 |
|
綿棒を溶剤に浸し、塗料を落としたい箇所を擦る。 落とす場所とぼかす場所を見定めながら、綿棒を当ててゆく。 |
|
キャビンには筆塗りで塗料を乗せる方式を試した。 走行時や搭乗時に泥汚れが着く場所を中心に塗料を乗せて行く。 |
|
塗料の乾燥後、綿棒でぼかしを行う。 一度の処理で全てが完成するわけではなく、幾度か繰り返しながらイメージ通りの仕上がりを目指して行く。 |
|
シャーシも同様の手順で塗料の剥がしとぼかしを加えてゆく。 | |
Mr.ウェザリングカラーでは、タイヤの接地面とハブの凹部にのみ残し、側面
は塗料を落とす処理も簡単に行える。 全体として凹部に塗料を残すことが容易にできることが、この塗料の利点であると思われる。 |
|
足回りのみ汚れを残した状態。 初めて使用した塗料であるため使い方には改善の余地が多分に残っているが、今回はこの辺りで完了とした。 |
|
続いて車体各所にクリアパーツを付ける作業を行う。 こちらも新素材「UVジェルクリア」を使用してみることとした。 |
|
パッケージの内容物はジェル状の透明樹脂と硬化用のUVペンとなっている。 このジェル状の樹脂は紫外線を照射することにより硬化する性質を持っており、樹脂を型に流し込んで硬化させて使う方式となっている。 |
|
樹脂を流し込む型は、型取り用樹脂の「型思い」を使用した。 こちらは熱い湯に付けることで柔らかくなり、型の元となる部品に押し当てて形状を複製するものである。 |
|
「型思い」で作成した型に樹脂を流し込み、UVペンで硬化させたあと取り出
す。 後に色彩を施すため、下処理としてパーツの裏側にはタミヤペンのシルバーを塗布する。 |
|
パーツを切り離し、角を落として形状を整える。 | |
車体側の取り付け箇所は塗料と一緒にパーツを削り、接着面を整える。 | |
瞬間接着剤でクリアパーツを接着する。 パーツの位置合わせは一回で行わないとクリアパーツ背面に塗布したシルバーの塗料が上がれるため、接着側に瞬間接着剤を塗布し、位置を調整してクリアパー ツを乗せる要領で取り付けて行く。 |
|
接着剤の硬化後、アクリルのクリア塗料で彩色を行う。 クリアパーツの樹脂は特に下処理を行うこと無く塗料を乗せることが出来た。 |
|
車体側面の反射板や警告灯も同様の方法で作成する。 写真はクリアパーツを取り付けた直後の状態。 |
|
取り付け後、彩色を行うと写真の様な状態になる。 | |
キット付属のパーツ類も同様の手順で取り付けて行く。 写真はキャビンのウィンカー部分のクリアパーツ。 |
|
作業の途中でウィンカー部分のパーツを飛ばしてしまい、UVジェルクリアで紛
失した部品を作ることとした。 「型思い」で形状を複製した後、型に樹脂を流して硬化させる手順は同じであるが、厚みのあるパーツは紫外線が照射できないと硬化させることができないため 工夫が必要となる。 厚みのあるパーツの作り方はUVジェルクリアの説明書にも記載されており、樹脂を薄く乗せては硬化させる工程を数回にわたって繰り返し、厚みのあるパーツ を作成することとなる。 |
|
車体に取り付けた状態。 向かって左側がキット付属のパーツ。右側がUVジェルクリアで作成したパーツである。 |
|
発電機の側面に取り付けられている消火器を作成する。 円柱のプラ材から部品を切り出し、同じくプラ材で持ち手を作成する。 |
|
パーツは赤色と黒色で塗り分け、適当なデカールの切れ端で説明書きの部位を再 現する。 | |
サイドミラーにはハセガワトライツールのミラーフィニッシュを使用して鏡面を
再現する。 四角のミラーは簡単に貼り付けることができるが、円形のミラーには毎回苦労をさせられており、今回もなかなか満足の行く出来とはならなかった。 |
|
サイドミラーはキャビン側の取り付け位置に瞬間接着剤で固定する。 | |
これにて塗装工程と仕上げが終わり、完成とした。 今回は強引なニコイチを試みたことと可動部が多い車体であったことで、組み立て3ヶ月、中休みを挟んで塗装2ヶ月余りがかかっている。 また、仕上げ工程も新たな技術を取り入れて行うなど、実験的な要素が多い作成となった。 81式短SAMには射撃統制車(FCS車)も製品化されているが、いずれそちらも作成したいと考えている。 |