Type 82 Command Communication Vehicle
82式指揮通信車

2015.04.28   構造解析と分解
塗装済み完成品の再組み立てを行う作業は手を入れる箇所を定める工程から始まる。
82式指揮通信車は軽武装の装甲車両ということもあり、自衛隊の車輌としてはシンプルな構造をしていたためか、細部の再現が苦手な塗装済み完成品でも大き な問題 点は見られなかった。

実車ではあまり例が見られないMINIMI機関銃を装備した状態が再現されおり、この部位をどのように作直すかは検討が必要となる。
車体の左側面。
車体の上下と背面・前面の貼り合わせ箇所には目立つ隙間が生じている。
パーツ間の隙間埋めは周辺モールドの損傷を起こしやすいため、本作において最も難易度が高い箇所となる。
車体の右側面。
車外装備品の牽引用ワイヤーが車体と一体成型されていることから、この部位を作りなおす作業が必要となる。
タイヤは軟質樹脂製となっており、写真のように取り外すことができる。
出来は上々で、パーティングラインもあまり目立たない品質であった。
ホイール部分はタイヤの中に隠れる部位が大きいため、タイヤの着脱にはコツが 必要である。
車体を分解する。
車体は上下パーツ、背面・前面下部のパーツで構成されているが、底面のネジ止めを外すと簡単に分解することができた。
シャーシ部分は更に分解が可能であるが、車軸周りの接着が強固であり無理をすると部品の破損につながるため、今回は諦めた。
手始めに作り直しを行う部位の切除を行う。
車体各所には乗降用の手すりが設けられているが、これらは全て金属線に置き換えることとした。
元のモールドは概ね正確な位置に形成されていることから、これらを切除して金属線を差し込むための穴を空ける。
右側面は手すりの他に牽引ワイヤーも切り離す。
慎重に切除した後、軽くヤスリをかけて面を整える。
また、一部の手すりは実車と位置が異なっていることから、実車に合わせて取り付け位置を変更することとなる。
車体全面には滑り止め処理が施されているが、元のパーツでは単純な凸モールドで形成されている。
実物感が損なわれることから、紙ヤスリを使用して滑り止めを再現する。
デザインナイフで既存のモールドを切除する。
できるだけ平面を崩さないように慎重に刃を滑らせる必要がある。
切除したパーツの寸歩を元に紙ヤスリを切り出す。
紙ヤスリは事前に水に浸して裏面の紙を剥がしておく。
瞬間接着剤で紙ヤスリを貼り付ける。

2015.06.09   基礎組み立て
車体の上下を貼りあわせる作業を行う。
元の構造では、車体の上下は底面よりネジ止めする形で固定される仕組みとなっており、この機構はそのまま使用する。
パーツ同士の合いは良いのだが、接合面にはどうしても隙間が生まれることから、エポキシパテを使用して隙間埋めを行った。
上下パーツをネジ止めする前に接合面に薄くエポキシパテを乗せ、ネジ止めの圧 力で余剰部分をパーツ外に押し出す要領で隙間を埋める。
パテの余剰部分は硬化後に切り取るため、パテの量は多めに挟み込んだほうが作業が楽になる。
パテの余剰部を切除した状態。
完全に硬化したことを確認した後、デザインナイフで余剰部分を切除する。
車体後部のパーツも同様の方法で隙間埋めを行う。
こちらのパーツは元は接着剤で固定されていたため、まずは硬化した接着剤を落とし、接合面を整えてから作業を行う必要があった。
同様に車体の不要の凹部もパテで埋めてゆく。
車体後部はエポキシパテだけでは隙間の対処が行えず、溶きパテも使用した。
エポキシパテの硬化後、余剰部分を切り落としヤスリをかけて面出しを行った上で、溶きパテを薄く乗せている。
溶きパテの硬化後、再びヤスリがけを行い面を整える。
車体の各所に設けられたバンパーや手すりを金属線で再現する。
実車では手すりの太さに2パターンあることが見受けられたため、0.3mmと0.2mmの金属線を使い分けている。
元のキットに設けられていた手すりの位置は概ね正確だが、何箇所か誤りもある ため、実車の写真を参考に正しい位置を確認する必要があった。
車長用のキューポラはデザインナイフとヤスリで薄く削りこんでいる。
キューポラ周囲のペリスコープも薄く削りこんでいるが、防弾ガラスの再現方法で悩むことになりそうだ。
車体背面の左右に設置された、予備缶の取手部分を金属線に置き換えた。
予備缶自体の出来は良いため、細かい部位の作り替えのみとなるが、このような箇所への手入れが全体の精密感を上げる際のポイントとなる。
操縦手ハッチのエッジが丸めに成形されているため、実車を参考に角を付けた。
車体側面の牽引用ワイヤーの再現を行う。
元は車体への一体成型で再現されているため、デザインナイフでモールドを削り落として作り直しを行う。
ワイヤーは張力の強いステンレスワイヤーを使用するため、車体への固定箇所には真鍮線で固定具を再現する必要がある。

実車の写真を参考に固定具の位置を定め、0.3mmの真鍮線を埋め込む。
牽引ワイヤーの部材として使用するステンレスワイヤー。
手頃な太さの製品を選択し、これを軸に牽引ワイヤーを作成する。
車体に埋め込んだ真鍮線をくの字型に曲げ、余剰部分を切り落とした後、ワイ ヤーを通して形状と強度の確認を行う。
張力の強いワイヤーを使用することで、固定具に合わせるだけで自然なカーブを描かせることができる。

ワイヤー自体の長さは一度取り付けてみてから調整することとなる。
牽引部は真鍮パイプと真鍮線で作成し、ハンダでワイヤーと固定している。
牽引ワイヤーは着脱可能な状態となっており、車体の塗装時には取り外し、仕上 げ前に取り付けることとなる。
主武装の12.7mm機関銃に手を入れる。
銃身の形状は良いのだが、防盾と基部の作りが悪く、今回の改造元では防盾の接着が曲がった状態であった。
防盾を取り外し、金属パーツに置き換えることとした。
元のパーツの寸法を取るため、マスキングテープを貼り付ける。
このマスキングテープの形状を元に真鍮板からパーツを切り出す。

真鍮板からパーツを切り出し後に気がついたのだが、この防盾はそもそも形が実車とは異なっている。このため、実車の写真を元に切り出した部品を整形するこ ととした。
銃身等の開口を行う。
弾薬ケース部も一度切り離し、取り付け位置と角度の調整を行った。
なかなか作業時間が取れない中での作業ではあるが、ようやく形になってきた。
あと数箇所の改修を行い、完成となる。

2015.07.20   車外装備
操縦席の側面には、昇降用のステップが付いたフェンダーが装備されている。
元のパーツは分厚く整形されていたため、採寸に使用した上で切り離した。
金属材を使用してフェンダーを新造する。
車体への接合は開口部への軸の差し込みと瞬間接着剤を使用した。
車体には4箇所のアンテナ受けが設けられている。
元パーツの出来は悪くはなかったのだが分解する際に歪んでしまったため、プラ材をベースに作りなおすこととした。
車体側の開口部に真鍮線の軸を差し込むことで固定する方式とした。
着脱できる状態で塗装は行うが、塗装後には位置決めをして接着することとなる。
マッドガードと降車用のステップを作り直す。

マッドガードは軟質素材で再現されていたが厚みがあり精密感に欠けるため、薄く伸ばした鉛板で再現した。
車体背面の大型扉には可動式のステップが設けられているが、元の再現度が低いことから金属材を使用して作りなおした。
車体前部の前照灯カバーは付属のパーツを加工して使用した。
前照灯自体も付属部品を加工して取り付けなおしている。
車体前方下部に儲けられた牽引用のフックを再現する。
厚手のプラ材を接着し、ヤスリで形状を整える。 
操縦席上部に設けられた銃架を再現する。
この銃架には62式7.62mm機関銃もしくは5.56mm機関銃MINIMIが搭載でき、元のパーツでは5.56mm機関銃MINIMIが再現されてい た。

しかしながら、これが装備された状態の写真は殆ど無く、更に操縦士が銃手を兼ねるということは走行中は使用できないということとなる。
当モデルは窓の装甲板が降りた状態で再現されていることから走行中の状態に近いため、武装を外した状態を再現することとした。
車体の各パーツが完成し、12.7mm機関砲とアンテナを取り付けた。
アンテナは通常は2基のみ取り付けられるが、4基取り付けられた写真もあることから、今回は4基装備した状態としてみた。
組み立てが完了し、次は塗装に入ることとなる。

2015.08.17   塗装と仕上げ
適度なパーツ数に分割した状態で塗装を始める。
金属材を多用しているため、下地としてマルチプライマーを吹く。
色調の統一と傷を埋めるため、サーフェイサーを吹く。
アンテナ固定用の器具を付け忘れていたため、下地後に追加した。
追加したパーツに対してはマルチプライマーのみ筆塗りを行い、下地とした。
迷彩の基本色は茶色とした。
Mrカラーの陸上自衛隊戦車色の茶色3606をベースに、タミヤのアクリル塗料XF-72 茶色(陸上自衛隊色)を混ぜて明度を上げる調整をしている。

数日かけて塗装を乾燥させた後、迷彩二色を吹くためのマスキングを行う。
陸上自衛隊の境界線がはっきりとした迷彩を再現するため、マスキングテープと練り消しゴムを使用してマスキングを行う。
Mrカラーの陸上自衛隊戦車色の緑色3414を全体に吹く。
こちらの色は調整は行わずに、原色をそのまま使用している。
マスキングを剥がした状態。
十分に乾燥させた上で剥がしているため、塗料が剥げるなどの問題は起きなかった。
タイヤと車外装備品を取り付け、全体の色調調整と墨入れを行う。
Mr.ウェザリングカラーのグランドブラウンを全体に乗せ、専用溶剤で色調のバランスを考えながら塗料を剥がして行く。

色調のバランスが取れた後、凹部に改めて塗料を流して墨入れを行った。
青島文化教材やフジミ模型のキットに付属するデカールを使用してマーキングを行う。

車両番号と所属は迷彩パターンの参考とした第14普通科連隊本部所属の車輌に合わせる。
ナンバープレートはフリースタイルのデカールを使用しているため、なかなか綺麗に貼ることができない。
今回も歪んでしまい、上手く行かなかった。
アンテナは0.2mmの鉄線で再現する。
こちらは素材色が実車に近いため、塗装は行わずに素のまま使用することとした。
車体正面の前照灯、側面の方向指示器、背面のテールランプを再現するため、クリアパーツを自作する。

元の模型から「型思い」を使用して型取りを行い、「UVジェルクリア」を使用して透明樹脂パーツを作成した。
テールランプは1パーツで構成されてしまうため、硬化後に3分割する。
作成した透明パーツに彩色を行う。

透明パーツをマスキングテープで固定し、アクリル塗料のクリアカラーで塗装を行う。
クリアカラー自体は発色力が弱いため、迷彩色に直接貼り付けるとくすんだ色合いとなってしまう。
このため、透明パーツの接着面にシルバーを塗ることで、接着後も発色を維持できるように調整する。
透明パーツの接着は瞬間接着剤を使用する。
テールランプは3パーツに分かれているため、これを順に接着してゆく。
前照灯は一体成型された凹部にシルバーを塗布した上で、直接UVジェルクリアを乗せて硬化させる。

奥行きのある箇所にUVジェルクリアを流し込む場合、何回かに分けて樹脂を乗せ、層ごとに硬化させる必要がある。
部品を全て取り詰めた後、仕上げのウェザリングを行う。
Mr.ウェザリングカラーのサンディブラウンを使用する。
足回りを中心に塗料を乗せ、乾燥後に専用溶剤を付けた綿棒で塗装面を擦ることで色調を調整して行く。
実車の汚れ具合を見ると、タイヤの側面は土汚れが落ちている傾向があるため、これを再現してゆく。
専用溶剤を使用することで塗料を剥がせることから、納得が行くまで繰り返し調整をすることができる。
薄く剥がす場合には綿棒を使用し、完全に落とす場合には筆で溶剤を付ける方式を取る。
タイヤが一段落した段階で、バランスを見つつ足回りの塗装を行う。
泥跳ねが発生する箇所を考えて塗料を乗せ、十分に乾燥した上で綿棒で塗料を剥がす作業を繰り返す。
タイヤの溝は色合いが薄いため、薄く溶いたエナメル塗料のフラットアースを乗せる。
タイヤには改めてウェザリングカラーを乗せて最終的な調整を行う。
背面も足回りを中心に色を乗せ、薄いホコリ汚れを再現する。
車体側面は凹部を中心に色を乗せる。
タイヤの接地面も汚れが落ちる傾向があるため、側面ほどではないが色を落とす処理を行う。
車外装備品の周辺に出来る塗料溜まりを生かしつつ、適度に塗料を落とす処理を行う。
タイヤは軟質素材で作られており、素の状態では特有の艶がある。全体的につや消しの印象で仕上げるため、タイヤを車体に組み付けた後に車体側のトップコートを兼ねてつや消しクリアを吹いている。
つや消しクリアを吹くことにより表面が梨地に整えられるため、その後のタイヤへの塗料の乗りも良くなる。
泥汚れの後、乗車時に触れられる箇所を中心に塗料の剥げを再現して完成とした。

82式指揮通信車は決して小型の車輌ではないのだが、全長と車高のバランスからずんぐりとした印象を受ける車輌である。
車体側面でタイヤが占める面積も大きいことから、画一的な印象を防ぐためには迷彩各色の面積比や汚れの付け方を考慮する必要があり、思いの外苦労することとなった。

全体としては良好な形状をしているため、作り込み箇所が少なくても十分な精度となる模型であることから、本シリーズの作り込みの入門には適しているかと思われる。