来年度の概算要求に電磁加速砲(レールガン)の自国開発に関する研究予算が盛り込まれたとの情報が報道されました。
超速射・レールガン(電磁加速砲)を日本独自で開発へ 中露ミサイルを無力化 防衛省が概算要求政府が、米海軍で開発が進められているレールガン(電磁加速砲)について、研究開発に本格着手する方針を固めたことが21日、分かった。平成29年度予算案の防衛省の概算要求に関連経費を盛り込む。米政府はレールガンを将来世代の中心的な革新的技術と位置づけており、日本としても独自に研究開発を行う必要があると判断した。
|
電磁加速砲は米国では開発が進んでおり、本年度中には艦船に搭載した試射を行うと発表されています。
https://youtu.be/hXdqwFCPdko
試験場における試射の動画から分かることは、戦車砲のAPFSDS(装弾筒付翼安定徹甲弾)の様な装弾筒に包まれた弾体を電磁加速して打ち出していることが分かります。現在は射出速度はマッハ7、射程は200kmの性能とのことで、艦載できる程度の大きさにはなっている様です。
電磁加速砲は速度・貫通力・連射性・弾体が低コストという面で他の兵器を上回ります。しかし、射出には大電力が必要となるため発電機か大容量の蓄電池が必要となり、曲射ができないという欠点もあります。
これらの問題があることから、大出力の発電機が搭載できる艦船の対空火器(対艦ミサイル・航空機対策)としての用途としては効果的であるように思われます。同様にPAC3の様な可搬式対空砲としての実用化も早いかもしれませんが、車両や航空機の搭載兵器としてはハードルが高いと考えられます。
PAC3はM901発射装置1基で16発の誘導弾が搭載でき、1高射隊が5機の発射装置(即応弾は80発)を装備しています。しかし、射程は15km~20kmとされていることから、電磁加速砲は十分に代替手段になりうる様に思われます。
現在、次世代兵器としては電磁加速砲の他に光学レーザー兵器なども研究されていますが、今回の予算により我が国は電磁加速砲に舵を切る判断をしたのかもしれません。新技術の開発は実装すること以外に多国間の共同開発の際の交渉材料としても使われますので、今回の研究費が即装備につながるわけではありませんが、どのような形に収斂されて行くか注視したいと思います。